この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年02月02日

銘石 守山石と当社の関わり

  
【守山石】とは京都の無隣庵・平安神宮など明治中期、名工小川治兵衛〔植治〕の手による名園
に用いられた庭石です。当社のある蓬莱山にのみ産するチャートで縞模様が特徴の石で、植治は明
治23年に開通した〔琵琶湖疏水〕を利用し、船により琵琶湖から疎水を経て運搬し、岡崎地域で
大量の守山石を使った池・流れの庭園を数多く造りました。当社はそれらの需要に応えるべく創業
し、私で4代目となります。
現在は大きな石の採石はできませんが石積・石張など和風の庭園においての施工を行っています。
皆様も京都へ行かれ、縞模様の庭石を見かけられたら、それは比良山の蓬莱の石とお思い下さい。
                               
                                    代表 石塚政孝  


Posted by GardeningDoco at 15:31Comments(0)

2009年01月25日

デコにある石 色々 

今日もデコにある石について
紹介します。



□伊予青石(愛媛産 変成岩 青系)
和風的によく使われているものです。






















施工例

段鼻の縞模様は守山石です
























飛び石です。
ちなみに沓脱は鞍馬石です(たしか・・・)


























□信楽石(花崗岩 サビ系)
























施工例 崩れ積みの変形























枯れ流れ





















□船路石(花崗岩 地元産 グレー系)
数少ないですが、景石にどうですか?




















□宝伝石(花崗岩 岡山産 薄サビ系)
数に限りがありますが・・・























□出雲石(濃グレー系 加工品)
ステップや土留めに























□その他
六方石や太閤石、中国産御影もあります。
取り寄せできますよ~

























































 ※六方石施工例






































砂岩コバ積み用





























ユニロック門柱(加工品)




























以上気軽にお問い合わせしてください~iconN12


滋賀の外構・お庭・造園工事なら
庭石工事なら
ガーデニングデコへ
http://www.gardeningdeco.co.jp
  


Posted by GardeningDoco at 19:56Comments(0)

2009年01月23日

デコがよく使う石

今日も石について紹介です。

ガーデニングデコで、よく使う石
と在庫であるものです。


□疋田石(福井産 花崗岩サビ系明るめの色 層割れ)

デコロックでメインに使用している石です。
用途も巾広く、門柱・土留め・石積み・飛び石・沓脱・縁石・階段・景石など
に使用しています。













































用途例






































□高島・比良石(花崗岩 白系丸み)

こちらも最近よく使用しています。
土留め・石積み・縁石・景石など




















大きめの石もあります















































用途例











































今日はこの辺で・・・
また他の石は次の機会で紹介します。



滋賀の外構・お庭・造園工事なら
石積・景石・敷石・土留め石工事なら
ガーデニングデコへ
http://www.gardeningdeco.co.jp

  


Posted by GardeningDoco at 10:08Comments(0)

2009年01月22日

守山石

今日はガーデニングデコにある
石について紹介します。

色々とあるので
まずは、守山石。

これなくしては
石定 = ガーデニングデコは
語れない銘石です。

かの有名な明治の庭師
小川治兵衛(7代目植治)によって使われ
世に広まった庭石です。
無隣庵や平安神宮、円山公園など
名庭の随所に見られます。
チャートと呼ばれる石で
独特の縞模様が特徴です。


縞模様がよくわかる写真です























今はほとんど山から採れません。
特に大きないい石が。
今在庫であるものは少し小ぶりのものが多いです。






















苔がのって味わい深い
いい感じです。
絵になりますカメラ





















あなたのお庭にも
ひとついかがですかkao10

他の石もまた紹介していきます。



滋賀の外構・お庭・造園工事なら
景石・石積み・守山石のことなら
ガーデニング デコへ
http://www.gardeningdeco.co.jp
  


Posted by GardeningDoco at 09:32Comments(0)

2008年10月24日

歴史あり

昨日の話ですが

長年当店の庭に据えていた
五重の塔と蹲がお客様のところへ
行きました。
会長のお客様でした。

五重の塔は百年以上の値打ち物
蹲は庵治石の加工品で
あるの大物政治家の別荘にあった物だそうです。

数十年前なら驚くほどの値段が
ついていた年代もの!iconN34

この五重の塔や蹲も
価値ある方のお庭に据えられることで
より活かされるものになると思います。


写真はその時の様子です。

奥まったところにあるので
ばらして遠くからクレーンで運びます。








石の移動は結構大掛かりです。










元々はこんな状態でありました。
     icon15







まだ他の在庫品もありますので
灯篭や石に興味ある人は
是非見にきてください~。face08


  


Posted by GardeningDoco at 17:54Comments(0)